東京株式市場の最前線から――ラジオNIKKEI「ザ・マネー」内コーナー『きょうカブ!~鎌田真一の今日の株式』。
2025年6月6日(金)の放送では、日本株が反発した背景と、5月の投資部門別データに見えた異例の“過去最高記録”について、鎌田記者が現場の温度感を交えて解説しました。
■ 朝の下落ムードを覆し、日経平均は反発!
今日はちょっと意外な展開だったんですよね。
朝6時、日経平均先物は100円ほど下げてたんです。「こりゃ下がるかもな」という雰囲気だった。
アメリカ市場ではナスダックが軟調。時間外ではブロードコム、好決算だったにもかかわらず下げていた。
「これは半導体株に売りが出るぞ」と、そんな見方もあったわけです。
ところが――
「日本株、底堅かったですね。」
値上がり銘柄が値下がりの4倍近くに膨らむ場面も。幅広く買いが入り、
日経平均は最終的に187円12銭高、3万7741円61銭で反発しました。
「今日も結局、プラスで終わりましたね。」
トピックスも+11.35ポイントの2767.82ポイントと堅調でした。
■ データが語る「記録ずくめ」の5月月間
さてさて、今日注目したいのが**昨日、東証が発表した“月間の投資部門別売買状況”**なんです。
これ、なかなかのデータですよ。
なんとまあ…記録がズラリ。
たとえば、
- 海外投資家の買い越し額:72兆円(過去最高)
- 個人投資家の売り越し額:27兆円(過去最高)
- 事業法人の買い越し:2兆5000億円(過去最高)
- 生損保の売り越し:4000億円(過去最高)
「とにかく“最高記録”が連発してるんです。」
証券会社の手数料も今はゼロですから、個人の取引も活発です。5週間あった5月、ボリュームは圧巻。
■ 去年7月と酷似?「6月急落説」はどう見るか
このデータを見て、ふと思い出したのが2024年7月。
実はその時も、
- 海外投資家の買い越し
- 個人投資家の売り越し
この2つが、同時に過去最高だったんですよ。
で、その後どうなったかというと…8月に株価がドーンと急落。
「おっと、じゃあ今回も?」とつい考えたくなるんですが――
「さすがにそれだけで“6月は下がる”って言い切るのは、ね。」
データは大事。でもそれだけに頼るのは危険です。
海外勢が買って、個人が売る。その背景には、個人の慎重な姿勢が見えるんです。
■ 鎌田の読み:今は「個別物色」の流れに注目
「じゃあ、来週の相場はどうか。」
現時点では、全体を動かす大きな材料は少なめ。あるとすれば今晩の米・失業率くらいですかね。
それよりも、今の相場が求めているのは「テーマ性」と「個別物色」。
防衛関連が買われている今、次に注目が集まるとすれば――
「エネルギー、安全保障、電力株。このあたりの“出遅れセクター”に広がるかどうか、見ものです。」
■ きょうの注目銘柄とセクター
銘柄・セクター | コメント |
---|---|
三菱重工 | 売買代金トップ、強い動き |
サンリオ | 引き続き物色されている |
クラレ | 反発 |
アドバンテスト | 半導体関連として注目維持 |
建設・鉄鋼・陸運 | セクター別でも上昇上位に顔出す |
■ 本日のマーケットサマリー(2025年6月6日)
- 日経平均株価:3万7741円61銭(+187円12銭)
- TOPIX:2769.33ポイント(+12.86)
- グロース250:740.50ポイント(-15.90)
売買高:14億6413万株
売買代金:3兆6054億円
値上がり銘柄数:861(52.8%)
値下がり銘柄数:710(43.5%)
■ 金・原油市況(国内先物)
- 金(1g):1万5694円(+91円/+0.58%)
- 東京原油(1KL):5万6380円(+830円/+1.49%)
■ 最後に
「“記録づくめ”だった5月。その熱量は、6月の相場をどう動かすのか。」
投資部門別の資金フローにこれだけの偏りが出るのは、そう頻繁にはありません。
これを「兆候」と見るか、「一過性」と見るか――市場は試されるフェーズに入っています。