こんにちは、「きょうカブ!」鎌田伸一です。

本日6月16日(月)の東京株式市場、日経平均は477円高と大きく反発し、高値圏での引けとなりました。

さて、この動き、どう見たらいいのか──短期的な買い戻し、それとも長期の潮目の変化なのか。
きょうは、そんな“きょう的”な動きを中心にお伝えします。

出典:ラジオNIKKEI

🟢 きょうの値動き:想定超える上昇、そのワケは…

日経平均は3万8311円33銭、477円80銭高。

朝から強い展開でしたが、引けにかけての粘りが印象的でしたね。

実は、先週土曜の朝6時、先物市場を見ていた時点で「180円高」だったんです。

つまり、市場はアメリカの下げはある程度織り込んでいた。

「それが、フタを開けてみれば477円高。これはもう、“買い戻しの連鎖”ですね。」

金曜日、空売り比率は42.8%。
月曜から金曜にかけて、じわじわと上がっていたんです。つまり…

「金曜にショートを取った人たちが、月曜のこの強さに耐えきれず、ロスカットの買い戻しに動いたと。これが、今日の動きの主因だと思います。」

📉 金利もドルも、思ったほど下がらない

金曜日のアメリカ市場。株価は下落していたものの、
「金利が大きく下がって、ドル安が進むのでは?」と構えていた投資家も多かった。
ところが、実際にはドルは強めに戻ってきた。

「ドル安が進まなかったことで、日本株には“追い風”。ドルと金利が落ち着いている限り、日本株は崩れにくいんです。」

🏦 休み中に出た“あの記事”が効いた?

ちょっと注目しておきたいのが、週末の日経新聞報道。
内容はこうです:

日銀が国債買い入れの“減額ペース”を緩やかにするかもしれない。

今まで四半期ごとに4000億円ずつ減らすと言っていたのを、2000億円に小さくする案が浮上している。

「これは、“想定よりも日銀が買ってくれる”という話。つまり、金利の急騰を防ぐ気遣いを見せている、というメッセージですよね。」

このニュースが、“日銀フレンドリー”な印象を市場に与えたわけです。
その空気感が、今日の東京市場にも確実に反映されました。

🎙 ゲスト:日銀ウォッチャー・加藤 出さんの解説

 
番組後半には、日銀ウォッチャーの加藤 出さんにも登場していただきました。

「国債の減額ペースを小さくすること自体は、額としては小さい。でも、“印象”としては大きい。」

つまり、“本気の金融引き締めにはならない”という見方を、マーケットに与えるわけです。

「もちろん、長い目で見れば問題の先送りという一面もある。でも今は“配慮”が大事なフェーズなんでしょうね。」

🏭 注目銘柄:日本製鉄(5401)

さて、きょう個別で目を引いたのが日本製鉄です。
終値は2872円50銭、前日比で43円50銭高。一時は2970円まで上昇しました。

話題はもちろん、USスチール買収の正式成立。

「従来から言われていた“高コストなスキーム”に加えて、“黄金株”という制限もある中、それでも株価は上昇した。」

これはつまり、アメリカ政府の統制を受けながらでも、

「アメリカ事業の拡大を評価している投資家がいる、ということです。つまり、“米国の鉄鋼需要は強い”と読む動き。」

国内市場は頭打ちでも、アメリカ市場に未来があるという視点で、日本製鉄の攻めの姿勢が評価されたわけです。

🔭 今週の展望:FOMCの“ドットチャート”に注目!

今週の注目は、FOMC(米連邦公開市場委員会)。
今回は“金利見通し(ドットチャート)”の改訂が出ます。

「3月の中央値は年2回の利下げ(3.9%)だったけど、いまだに利下げはゼロ。このままなのか、それとも変更があるのか。そこが焦点です。」

もし“利下げ回数”が修正されれば、マーケットにはサプライズ。
逆に、据え置きであれば「想定通り」ということで、安心感が広がる可能性も。

📊 本日の市場データまとめ(2025年6月16日)

指標 終値 前日比
日経平均株価 38,311円33銭 +477円80銭(+1.26%)
トピックス 2,777.13pt +20.66pt(+0.75%)
東証プライム売買代金 4兆712億円
値上がり銘柄 1132(約70%) 値下がり:432、変わらず:64
東京原油 61,920円 変わらず
東京金 15,943円 +56円(+0.35%)

📝 きょうの一言まとめ

  • 金曜日のショートポジションが裏目に出て、買い戻しが加速
  • 米金利・ドルの落ち着きで、日本株に“安心感”
  • 日銀がマーケットに配慮した動きを見せた可能性
  • FOMCの“金利見通し”に、今週は要注目!

📻 明日の日銀会合、そしてFOMCへ──

今週は「中央銀行W週間」。株式市場の“空気”が変わるかもしれません。

以上、「きょうカブ!」鎌田伸一でした。