🎙️ コーナー概要

放送日: 2025年6月24日(火)

出演: 鎌田伸一(ラジオNIKKEI記者)、八木ひとみ(アシスタント)

🔍 今回のテーマ:アメリカの物価は夏以降どうなる?

今回の「ほんまでっか?」では、鎌田記者がアメリカの物価動向と金融政策の行方について、最新のデータと独自視点から掘り下げました。

📈 製造業の価格上昇が「確実視」される理由

鎌田:
「経済の世界で“確実に”って言葉はご法度ですが、今回は言わせてください。“アメリカの製造業の物価、夏以降は確実に上がります”」

🔸 根拠その1:ニューヨーク連銀・フィラデルフィア連銀の調査

  • 足元の支払価格動向
  • ニューヨーク連銀:「価格が上がった」49.5%、「下がった」2.8%
  • フィラデルフィア連銀:「上がった」41.4%、「下がった」0%
  • 6カ月先の予想
  • ニューヨーク連銀:「上がる」59.6%、「下がる」0%
  • フィラデルフィア連銀:「上がる」68.9%、「下がる」0%

八木:
「“下がる”と答えた企業がゼロって…ちょっと驚きですね」

鎌田:
「まさに“ゼロ回答”が象徴的なんです。これは明らかに“上昇前提”で動いてる証拠です」

💼 価格上昇の背景に“関税”あり

S&Pグローバルの6月PMI調査でも、こんなコメントが。

  • 投入コストの上昇要因:関税を理由に挙げた企業が全体の約1/3
  • 販売価格上昇理由:半数以上が「関税」と回答

鎌田:
「これって、単なる物価上昇じゃなくて、政策要因が引き金なんですよね。特に中国製品への関税強化が影響してます」

🏭 サービス業と製造業で“明暗”分かれる

製造業:価格転嫁が進み、業績を下支えする見通し
サービス業:競争激化で価格転嫁が進まず、苦戦気味

八木:
「小売売上も4月・5月とマイナスでしたし、厳しそうですね…」

鎌田:
「その通り。価格転嫁できるかどうかが、今後の企業決算の“明暗”を分けると思います」

💸 FRBの“利下げ観測”が急浮上

▶ 原油価格の急落が利下げ期待を後押し

  • 原油価格:WTI先物が急落して67ドル台
  • 理由:イランの報復が「ホルムズ海峡」ではなく、カタールの米軍基地だったため、供給不安が後退

鎌田:
「この報復が“原油に影響しない報復”だったのがポイント。原油が下がって株が上がる流れが強まりました」

▶ トランプ氏のSNS投稿が「停戦示唆」

  • イラン×イスラエルの武力衝突が“収束”する期待が高まり、マーケットに安心感

鎌田:
「これで一気にリスクオンムードになりました。これがアメリカ株と日本株の同時高につながったわけです」

📊 フェドウォッチの利下げ確率は?

• 9月までに利下げがある確率:90%
• 前日は70%だったが、原油急落で一気に上昇

八木:
「これはマーケットが“利下げは既定路線”と見始めてる証拠ですね」

💹 ドル円と日本株の“新しい関係”

• ドル円:148円 → 145円台へと円高 • 日経平均:円高にもかかわらず続伸・高値更新

鎌田:
「通常なら円高は株安要因ですが、今回は逆。この構図が定着すれば、日本株の見方が大きく変わります」

🛍️ 百貨店のインバウンド売上に“陰り”

  • 5月の全国百貨店売上高:前年比 -7.0%
  • 免税売上:前年比 -40.8%(425億円)
  • 購買客数:前年比 -5.4%、38カ月ぶりの減少

鎌田:
「観光客の数は増えてますが、“円高で高く感じる”という心理が消費を冷やしている面があります」

💬 鎌田さんの“ほんまでっか”投資視点

ポイント コメント
物価は“確実に上がる” 関税要因で製造業が値上げに動く
FRBの利下げ観測 原油安と地政学リスク後退で確率90%へ
サービス業に注意 競争激化で価格転嫁難しい可能性
為替との新しい関係 円高でも株価上昇 → 個別株主導の相場へ
百貨店は円高でブレーキ 高額品・免税が特にダメージ

🎧 ラジオらしい一幕

八木:
「その…甘いもの食べた後にしょっぱいもの食べて、また甘いもの食べて…って永遠に繰り返しちゃいますよね(笑)」

鎌田:
「“歌舞伎揚げ”の罠ですよね、それ(笑)」

📌 「その話ほんまでっか?」は『ザ・マネー 火曜日』内の人気コーナーです!

ラジオの“しゃべり”から投資のヒントが見つかるかも?

ラジコ・ポッドキャストでも配信中!