選挙後のマーケットの温度感
天野:「いやー、選挙も終わりましたねえ。期日前投票に行ったんですけど、なんか当日行けたんじゃないかって後で思いましたよ(笑)」
松園:「期日前のほうが遠かったんですか?」
天野:「そうそう、結局意味なかったなってね。」
連休明け、政治の話題からゆるりと始まった火曜ザ・マネー。
選挙結果は「自民大敗」と報じられたものの、マーケットの反応は意外と限定的。日経平均は3万9774円92銭で44円安(-0.11%)、TOPIXは小幅プラスで引けるなど、やや落ち着いた展開でした。
鎌田伸一記者は、
「選挙の結果は株価に先取りされていた面がある。むしろ政局よりも需給要因が目立った一日でしたね」と指摘。
さらに石破総理大臣の続投が「株式市場にプラスなのか?」という視点から、
「むしろ野党連立や財政拡大シナリオのほうが株式市場は歓迎しやすい」とのマーケットの複雑な思惑を語りました。
⸻
📉 マーケットデータと注目銘柄
午後のマーケットでは、電力関連や防衛関連株が上昇。
• 三菱重工業(7011):+6%の3407円
• 関西電力(9513):+3.3%
• 日本製鋼所(5631):+4.6%、原子力関連で年初来高値更新
背景には、関西電力が原子力発電所の新設調査を始めるとの報道があり、エネルギー政策が株式市場に直結するテーマとなっています。
⸻
💬 鎌田伸一のその話ホンマでっか?!
テーマ:アメリカ製造業復活シナリオは本当か?
鎌田記者が取り上げたのは、トランプ政権の関税政策がもたらす「米国製造業復活」シナリオの真偽。
鎌田:「昨日、アメリカ鉄鋼メーカーのクリーブランド・クリフスが決算発表で株価が一日で12%上がったんです。」
クリーブランド社は決算資料で、
• 4〜6月の鉄鋼出荷量が過去最大
• 関税50%の影響で鉄鋼輸入量が4月に前年同月比▲50%、5月も▲36%減
• 自動車輸入も4月▲35%、5月▲20%減
…とデータを示しながら、「トランプ政策でアメリカ製造業は復活している」と強調。
しかし、鎌田さんは冷静に、
「企業のIRコメントは株価上昇を意識したメッセージが多い。政治的メッセージも割り引いて読むべき」と警戒感を示しました。
FRBのデータで裏取り
実際にFRBの鉱工業生産指数を調べると、4〜6月の自動車生産は前年同期比+16%増。
確かに米国内生産は増えていることが確認できた、と鎌田さん。
松園:「でもこれ、鉄鋼がうまくいくとトランプ氏はさらにアメリカファーストを強めるんじゃ?」
鎌田:「そう、だから好き嫌いで投資を決めるのは危険。マーケットは事実だけを見るべきです。」
日本の投資家にとっても、米国製造業回帰=日本製鉄(5401)などの需要増に波及する可能性がある、と示唆しました。
⸻
えっ、松井証券ってFXも!?
100円から始められる「超優秀」なもう一つの選択肢
株でおなじみの松井証券。実は、FXサービスもかなりの実力派なんです。
「いきなり大金を動かすのは怖い…」「自動売買って難しそう…」
そんな不安を吹き飛ばす“少額×高機能×シンプル”が揃ったFXがここにあります。
- ✅ 1通貨=約100円から取引スタート
- ✅ 自動売買も完全無料!初心者でも安心
- ✅ 人気通貨ペアも対応(豪ドル/NZドル、米ドル/カナダなど)
- ✅ スマホだけで完結+24時までの電話サポート
- ✅ 株と同じ証券口座でOKだから手間なし
株式投資と並行して、リスク分散・資産運用の幅を広げたい方にもおすすめ。
今こそ、松井証券で「もう一つの投資手段=FX」を始めてみませんか?
🏭 データセンターとエネルギー戦略の裏側
さらに松園さんが掘り下げたのは、GX戦略とデータセンター電力需要の未来。
- 2035年までデータセンター需要は右肩上がり
- AI・GPUの電力消費は「都市1つ分に匹敵」
- 日本はアジアのハブとしてデータセンター誘致が加速
しかし、電力供給が追いつかない課題も。
原子力推進が停滞すると、洋上風力や蓄電池戦略が必要になるが、いずれにせよエネルギー関連株は長期テーマとして重要だと解説。
天野:「データセンター冷却方式の話が、漬物と生ビールに例えられるとは思わなかった(笑)」
松園さんが紹介したのは、
- 空冷(既存方式)
- 液冷(生ビール方式)
- 完全液浸冷却(漬物方式)
液浸冷却は効率的だが、コストと既存設備更新のハードルが高いことも指摘されました。
⸻
📈 ジャックさんの注目銘柄
個人投資家ジャックさんのコーナーでは、短期テーマから優待狙いまで幅広く紹介。
- 7357 ジオコード:優待新設で注目
- 4661 オリエンタルランド:65周年記念優待&ディズニークルーズ構想
- 霞ヶ関ホテルリート:4年ぶり上場のREIT IPO
- IPO注目:387 エフラー
ジャック:「短期では優待銘柄、長期はデータセンター・配当高利回り株を狙います。」
⸻
🔥 投資のヒントまとめ
今回の放送でのポイントは3つ:
- アメリカ製造業回帰はデータで裏が取れ始めているが、過度な楽観は禁物
- データセンター電力需要=エネルギー関連株(原子力、洋上風力、送配電網)が長期テーマ
- 短期は優待・記念イベント銘柄が狙い目、長期は政策関連株をウォッチ
鎌田さんの言葉が印象的でした:
「マーケットは好き嫌いではなく、事実だけを見るべきです。」