以下は、ラジオNIKKEI『きょうカブ!~鎌田伸一の今日の株式』での解説を交えた東京株式市場レポートです。

出典:ラジオNIKKEI

✅ 東京市場の概況

📊 7月24日 東京市場サマリー

指標 終値 前日比 コメント
日経平均株価 41,826円34銭 +655円20銭 連日の年初来高値更新
TOPIX 2,977.55 +51.17 史上最高値更新
東証グロース250 759.48 +2.58
プライム市場売買高 約22億株
プライム市場売買代金 5兆7,264億円
値上がり銘柄数 1,357(84%)
値下がり銘柄数 215
東京金先物 16,000円 -306円
東京原油先物 60,620円 +510円

🎙 ラジオのポイント解説

「はい、現在の日経平均株価は713円18銭高の4万1,884円49銭。
そしてTOPIXは52ポイント高の2,979ポイント台となっています。
もう今日は見出しは1つ――トピックス、ついに史上最高値を更新!
プライム市場の時価総額は1,000兆円台に乗せました。
あとわずかで、節目の3,000ポイントに届くかどうか…そこに市場の注目が集まっています。」

鎌田さんの声が、少し弾んでいました。

トピックスの高値更新は昨年7月以来、約1年ぶり。今日はまさに“祝杯ムード”が漂う展開です。

なぜここまで買われたのか?

鎌田さんの解説は、まず日米貿易交渉の合意に触れました。

「日本がアメリカに80兆円規模の投資を行うというニュースが、昨日から市場を大きく刺激しています。

連想はこうです――日本がボーイングの飛行機を100機買う→ボーイング株上昇→米株高→日本株先物が買われる→東京市場全面高。

相乗効果が日米でぐるぐる回っている、そんなイメージですね。」

さらに具体的な動きも…

「キャタピラーの株価が史上最高値を更新しましたね。

“日本からの資金が米インフラに入るなら、建設機械も売れるだろう”と。

米国株が上昇し、その流れを東京市場が朝から引き継いだ、そんな展開です。」

🔥 個別注目銘柄

鎌田さんが名前を挙げたのは銀行株。

「今日の主役はやっぱり銀行株ですね。
長期金利は1.6%台に入りました。円はむしろ買われています。
つまり国債売りではなく“資金需要の増加”が背景にある正常な金利上昇。
こうなると、銀行の収益環境が好転するとの見方が強まるんです。」

🔥 注目個別銘柄(7月24日)

銘柄 終値 前日比 上昇率 コメント
みずほFG(8411) 4,560円 +160円 +3.65% 5日続伸、3月高値を更新
りそなHD(8308) 1,470円 +86円 +6.21% 準メガバンクの代表格が高値更新
三井住友トラストHD(8319) 4,089円 +95円 +2.37% メガバンクに次ぐ存在感で資金流入
ブリヂストン(5108) 6,340円 +243円 +3.98% 米州売上比率50%超、米投資拡大期待
テルモ(4543) 米ヘルスケア需要拡大の連想買い
オリンパス(7733) 出遅れ感から買い戻し

💡 銀行株の共通点

  • 3月の高値を4カ月ぶりに更新
  • これまで地銀が主体だった物色が、メガバンク・準メガバンクへシフト
  • 残る三菱UFJ・三井住友FGが追随すれば、TOPIXの3,000ポイント乗せが視野に

鎌田さんの解説は、単なる株価の羅列ではなく、背景までスッと頭に入ってくるのが特徴です。

「ボーイングの飛行機を100機買うって、これ誰が使うんですかね?
全日空?JAL?…まあ、金額ありきの発表に見えますが(笑)
でも市場は“数字が大きければそれでよし”という反応。
アメリカの株価が上がれば、それが日本株の追い風になるのも事実ですからね。」

そして、自動車関連の話題になるとブリヂストンへ。

「ブリヂストンの売上構成を見ると、アメリカ大陸が半分を占めるんですよ。
日本のグローバル企業って中国・アジア比率が高いことが多いんですが、ブリヂストンは珍しくアメリカ比率が圧倒的に高い。
だから“米国経済が強くなる”というシナリオなら、真っ先に買われるわけです。」

精密機器株にも言及。

「テルモやオリンパスなど、医療機器メーカーも買われています。
今回の貿易交渉の結果、アメリカのヘルスケア分野が重点分野になるという観測があって、そこへの連想買いです。」

マネックス証券
マネックス証券

🔔 NISAで迷ったら、マネックス証券も候補に!

  • dカード積立なら最大5%還元のキャンペーン実施中!
  • NISAの売買手数料も実質無料(※1)
  • ドコモ×イオン銀行×マネックスで“ドコモ経済圏”拡大中!
  • ※SBI系列が住信SBIネット銀行を子会社化する中、ドコモ系の金融再編も要注目です。
  • クレカ積立で最大5%還元
  • NISA手数料実質無料
  • dポイント投資も充実へ
\マネックス銘柄スカウターも使える/マネックス証券の口座開設はコチラのボタンまで

🏦 銀行業種33業種すべて上昇

業種別騰落率トップは以下の通り

1. 銀行業
2. 精密機器
3. ゴム製品
4. 非鉄金属

まさに“全面高”の様相です。

📊 決算発表の材料

  • 信越化学(4063)
    • 4-6月期営業利益:前年同期比▲12.7%
  • 通期営業利益見通し:6,350億円(前期比▲10%)
  • ニデック(6594)
    • 4-6月期営業利益:614億円(前年同期比+2.3%)
  • キヤノン(7751)
    • 上期営業利益:2,140億円(前年同期比+8%)

「明日はファナック、SCREENホールディングスなどの決算も出ます。
トピックスが3000ポイントに届くかどうか、決算シーズンの内容次第ですね。」

💹 今日のまとめ

• 日経平均は**4万1,826円(+655円)**で引け • TOPIXは史上最高値を更新、3000ポイント到達が目前 • 銀行株主導の全面高、米国投資80兆円合意の好影響が波及 • 米経済強化期待→米株高→日本株高の好循環 • ブリヂストンなど米州売上比率の高い銘柄が特に強い

鎌田さんは最後に、金融政策の難しさにも触れました。

「去年7月に最高値をつけた後、3週間で大暴落したのを忘れちゃいけない。金利の動かし方を間違えると、すぐ調整が来る。だからこそ慎重に金融政策を進める必要があります。」